大人気動画配信サービスのNetflix(ネットフリックス)。利用してみたい人と考える人も多いのではないでしょうか。
そうなると月額料金が気になりますよね。
料金プランや、学割のように割安でお得に利用する方法はないの?と料金関連で知りたいことがたくさんあると思います。
この記事ではNetflixの料金に関連したさまざまなことを解説していきます。
目次
Netflixは加入する料金プランによって月額料金が異なる
以下、比較表に料金プラン別の月額料金をまとめました。
Netflixの料金プラン別 月額料金 |
||
プラン名 | 月額料金 (税抜) |
月額料金 (税込) |
ベーシックプラン | 8,00円 | 880円 |
スタンダードプラン | 1,200円 | 1,320円 |
プレミアムプラン | 1,800円 | 1,980円 |
Netflixを最安で利用できるのはベーシックプランの880円(税込)から。
プレミアムプランでは1,980円(税込)までとかなり月額料金に幅がありますよね。
プランによる月額料金の違いはわかったとして、プランによって他にいったい何が違うのか気になるのではないでしょうか。
Netflix料金プランによる違い
Netflix 料金プランによる違い |
|||
プラン名 | ベーシック | スタンダード | プレミアム |
月額料金 (税込) |
880円 | 1,320円 | 1,980円 |
同時視聴数 | 1台まで | 2台 | 4台まで |
最高画質 | SD画質 | HD画質 | UHD 4K画質 |
ダウンロード 可能端末数 |
1台まで | 2台まで | 4台まで |
Netflixは料金プランによって、
- 月額料金
- 同時視聴数
- 最高画質
- ダウンロード可能端末数
の4つに違いが生じることになります。
3種類の料金プランがあるおかげで、自分の利用スタイルに応じた料金プランを選ぶことが可能です。
一人暮らしの学生なら、月額料金が最も安価なベーシックプランを利用する。
画質にこだわりたいなら、プランをアップグレードする。
家族みんなでそれぞれが動画を楽しむなら、同時視聴数の上限が2台までのスタンダードプランを利用するなど、プランが3種類あるため、柔軟に対応可能となっています。
Netflixは月額料金以外に追加費用・料金は発生しない?
Netflixは月額料金以外に追加費用・料金は発生しません。
月額料金のみで利用でき、分かり易い料金体系が魅力の動画配信サービスです。
話題の「サブスク」。
サブスクリプション(月額定額制)を意味しますが、Netflixは完全なサブスク型の動画配信サービス。
Netflixで配信されている動画コンテンツには、レンタル作品(個別課金作品・都度課金作品)はありません。
そのため、Netflixの利用にかかる費用は月額料金のみ。
追加費用を心配せず、
- 好きな時間に
- 好きな場所で
- 好きなだけ
タップリと動画を楽しんでください。
Netflixには無料体験期間がないため、初月から料金が発生することに注意
動画配信サービスでは初回登録時に無料でお試し利用できる特典のようなものが用意されています。
無料トライアル、無料お試し、無料体験など、各社で呼び名はさまざま。
無料体験期間も2週間から1ヶ月までと幅があります。
無料期間中に解約をすることで月額料金は一切発生せずにお試し利用することができるシステムです。
しかし、Netflixには無料体験期間はありません。
無料体験はご利用いただけませんが、登録してNetflixのすべてをお楽しみいただけます。
Netflixに登録することは可能ですが、無料体験は利用することはできません。
そのため、VOD他社とは違い登録が完了したときから月額料金が発生することを理解したうえで利用してください。
Netflixの料金発生日
Netflixの料金発生日は登録した日になります。
たとえば○月7日に、Netflixに登録したとすると、毎月同じ日である7日に料金が発生。
初めて登録した日を起点として、毎月同じ日に月額料金が発生する仕組みです。
Netflixは著者も利用しており、画像にあるように毎月同じ日に料金が発生していますね。
実際の請求日・料金引き落とし日は、支払い方法により異なります。
クレジットカードを支払い方法に設定している場合、クレジットカード会社によって利用料の引き落とし日は異なるため。
Netflixと他社の月額料金を比較
Netflixの料金についてわかったとして、「Netflixの料金は高いのか、安いのか?」はまだ掴めていないかもしれません。
Netflixを利用するかどうか決めるにあたり、動画配信サービス他社と比較して料金相場を掴んでみましょう。
Netflixと他社VODサービス 月額料金比較表 |
|||
VOD サービス名 |
月額料金(税込) | 無料体験期間 | 特記事項 |
Netflix | ベーシック880円 | なし | 見放題作品のみで 追加料金の心配がない |
スタンダード1,320円 | |||
プレミアム1,980円 | |||
Amazon プライム・ビデオ |
月額プラン500円 | 30日間 | プライム・リーディング プライム・ミュージック 送料無料系など特典が多い |
年間プラン4,900円 | |||
学割月額250円 年間プラン2,450円 |
6ヶ月間 | ||
U-NEXT | 2,189円 | 31日間 | 雑誌80誌無料で読み放題 毎月1200ポイント付与 ポイントで 新作映画や漫画の購入可能 アダルト動画もあり 動画配信数No.1 |
dTV | 550円 | 31日間 | 約12万本の 豊富な動画コンテンツ |
Hullu | 1,026円 | 2週間 | 約6,0000本以上の 作品が無料で見放題 |
FOD プレミアム |
976円 | 2週間 | 雑誌約100誌無料で読み放題 毎月最大1300ポイントゲット 可能で漫画の購入もできる |
Paravi | 1,017円 | 2週間 | ドラマがタップリ楽しめる Paraviチケット550円相当配布 |
TELASA | 618円 | 30日間 | – |
ディズニープラス | 770円 | 31日間 | ディズニー作品が見放題 もっともコスパよく ディズニーが楽しめる |
Netflixは動画配信サービス他社と比較すると強気の価格設定。
理由としては、
- 無料体験がない
- 電子書籍の取り扱いはない
- ポイントの付与はない
- 特典のようなものはない
- 学割のような割安になるプランはない
しかし、他社にはない魅力もNetflixにはあるんですよね。
それはNetflixのオリジナル作品の数々。
評判・話題を集める作品も多く、サービスを利用したときの付加価値を含めて考えると、Netflixの料金は割高とは言えないかもしれません。
Netflixの料金支払い方法
Netflixの支払い方法は豊富なので、どなたでも決済に対応することが可能だと思います。
- クレジットカード
- デビットカード
- プリペイドカード
- Netflixプリペイド・ギフトカード
- J:COMまとめ請求
- KDDI/au(Netflixパックプラン)
- ソフトバンク(Netflixを含むプラン)
- Visa
- MasterCard
- American Express
- Diners
- JCB
- Visa
- MasterCard
- American Express
- JCB
- ファミリーマート
- ローソン
- ビックカメラ
- ヤマダ電機
- ノジマ
- ケーズデンキ
- エディオン
- ヨドバシカメラ
- ジョーシン
- PCデポ
- Kiigo
- giftee
- 2,000円
- 3,500円
- 5,000円
Netflixプリペイド・ギフトカードについて詳しくは、Netflix公式サイトのこちら、「Netflixプリペイド・ギフトカード」を参考にしてください。
まとめ
- Netflixは無料体験がない
- Netflixには学割の割安でお得に利用できるプランはない
- Netflixの月額料金は加入する料金プランによって異なる
- 料金プランは、「ベーシック880円・スタンダード1,320円・プレミアム1,980円」の3種類。※すべて税込み料金
- どんなプランに加入しても見られる動画作品数と種類は同じ
- プランによって異なるのは、「月額料金・同時視聴数・画質・ダウンロード可能端末数」の4つに違いが生じる
- 料金発生日は初回料金発生日を起点として、毎月同じ日に月額料金が発生
- Netflixで配信されている動画コンテンツはどれだけ見ても追加料金は発生しない
- Netflixの支払い方法は豊富。Netflixプリペイド・ギフトカードなら、現金による前払いが可能